予防接種

診療のご案内

LINK

予防接種について

予防接種は、細菌やウイルスなどの病原体から作製したワクチンを接種することによって特定の病気になりにくくし、また、たとえその病気になったとしても軽症で済むようにします。
当院ではインフルエンザ、および主に高齢者向けに肺炎球菌のワクチン接種をそれぞれ行っております。

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる疾患です。38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状が突然現れます。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、せきなどの症状も見られます。お子様では稀に急性脳症を、ご高齢者や免疫力の低下している方では肺炎をともなうなど、重症化することがあります。
そんなインフルエンザを予防する有効な方法の一つに、流行前のワクチン接種があります。
インフルエンザウイルスは毎年違う種類が流行するため、予防接種も毎年行う必要があります。
インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまでに約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。日本では、インフルエンザが例年12月~3月頃に流行することを考えると、毎年10月下旬~12月に接種するのが良いでしょう。

インフルエンザ予防接種

1.接種開始日

令和1年10月1日(火)から

2.料金(税込)

料金表 1回 2回
生後6ヶ月~3歳未満 3,000円 2,500円
3歳以上13歳未満 3,500円 3,000円
13歳以上 3,500円
川口市在住65歳以上 1,000円

※13歳未満のお子様 1回目を他院で接種された場合は2回目でも料金は1回目になります。
※予防接種は随時受け付けておりますが、予約も承ります。

3.予防接種を受けることができない方

  • 明らかに熱のある人(37.5℃以上)
  • 急性疾患にかかっている人(風邪・急性胃腸炎等)
  • 予防接種に含まれる成分によって,アレルギーをおこしたことが明らかな人(卵・鶏アレルギー等)
  • その他,医師が不適当な状態と判断した場合
  • 過去1ヶ月以内に 麻疹,風疹,おたふく,水痘,ポリオなどにかかったか,予防接種を受けた人

高齢者のインフルエンザ予防接種

1.インフルエンザ予防接種の必要性

インフルエンザが流行すると、特に65歳以上の高齢者や慢性疾患患者で死亡率が普段より高くなります。予防の基本は、流行前に予防接種を受けることです。これは高齢者の発症防止や重症化に最も有効な予防法です。

2.予防接種の実施

対象者:川口市民

  • 接種日時点で65歳以上のかた
  • 接種日時点で60歳以上65歳未満のかたで、以下の条件に当てはまる方
  • 心臓・腎臓・呼吸器・又はヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に
    身体障害者1級程度の障害を有する方
  • ※身体障害者手帳の写し、又は医師の診断書が必要となります。

3.自己負担 1,000円

  • 生活保護世帯の方:生活保護受給者証の写しを医療機関に提出
    生活保護世帯でも対象年齢により該当しない場合は任意接種(全額自己負担)となります。
  • 中国残留邦人等支援給付制度の受給をされているかた:本人確認証の写しを医療機関に提出

※指定医療機関以外で接種された場合、全額自己負担となります。

4.接種回数 1回

5.接種期間

平成30年10月1日(月)から平成31年1月31日(木)まで

肺炎球菌ワクチン

肺炎は日本人の死因の第3位を占めています(厚生労働省発表の平成23年調査結果)。
そんな恐ろしい肺炎を予防するために出来ることのひとつに、肺炎球菌ワクチンの接種があります。
肺炎の原因菌で最も多いと見られるのは、肺炎球菌です(成人の肺炎の20~40%がこの菌が原因と言われます)。肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます(ただし、すべての肺炎を予防出来るわけではありません)。
65歳以上の方(肺炎により亡くなる方の95%以上が、65歳以上の方というデータがあります)や慢性の持病をお持ちの方などは、肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されています。
接種は、1年を通して、いつでも可能です。ただし、5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みなどが強く出ることがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔をあけてください。接種の年月日は、忘れないようにメモしておきましょう。
また、インフルエンザワクチンの接種を併せて行うことで、肺炎予防の強化につながりますので、肺炎を予防するためには、肺炎球菌ワクチンだけでなく、インフルエンザワクチンの接種も推奨されています。

以下に該当する人は成人用肺炎球菌ワクチンの接種が奨められています。

  • 65歳以上の方
  • 養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている方
  • 慢性の持病(呼吸器疾患(COPDなど)、糖尿病、慢性心不全、肝炎や肝硬変などの慢性肝疾患)をお持ちの方 など

  • Topへ